サプライヤーマネジメント

サステナブル調達方針

当社グループは、「吾々は社業を通じて、社会に貢献することをモットーとする。」という社是に基づき、機械と技術のプロフェッショナル集団として、社会に対し価値を提供するべく変革と進化を続けてまいります。当社グループは、以下の方針に沿って、持続可能な社会の実現に向けバリューチェーン全体で全てのステークホルダーの皆様とともに、人権・環境問題をはじめとする社会課題の解決に積極的に取り組んでまいります。

  1. 法令遵守と公正・公平な取引

    購買取引においては、各国・地域の法令・規制を遵守し、公正・公平な競争の実現と反社会的勢力の排除及び腐敗取引防止に向けて、高い倫理観をもって行動いたします。

  2. 機密保持・情報管理

    購買取引において知り得た個人情報、営業・技術上の機密情報は適切に保護管理し第三者への漏洩を防止する等、情報セキュリティの管理を適切に行います。

  3. 品質・安全性の確保

    当社グループの要求水準を満たした品質・安全性のある製品・サービスを、適切な納期・競争力のある価格等を踏まえた調達活動をいたします。

  4. 人権と労働安全衛生への配慮

    お取引先さまと共に、人権の尊重及び労働安全衛生に配慮した調達活動を行います。

  5. 環境保全

    気候変動問題への対応や資源・エネルギーの循環・再生・有効活用、環境汚染防止等、地球環境に配慮した調達活動を推進いたします。

  6. 危機管理

    製品・サービス等の安定提供のために、自然災害や感染症のまん延等の発生に備えた、組織的な危機管理体制を整えて対応いたします。

サプライヤーエンゲージメント

当社グループは、「私達は、社会に対する公正さを堅持し、地球環境の保全等社会の要請への積極的な対応により、企業の社会的責任を全うします。」という「Our Concept」のもと、サプライヤーエンゲージメントを重視しております。当社グループの事業は、さまざまなステークホルダーとの関わりの中で成立しており、ステークホルダーの信頼にお応えしながら事業を継続するためには、今後より一層、サプライヤーとの双方向の対話が不可欠と考えております。2024年度は、当社の事業を行う上で関わりのある主要サプライヤー143社を対象に、以下の施策を実施いたしました。

  • サステナブル調達方針、人権方針の周知と賛同確認(賛同率67%)
  • サステナビリティ調査アンケートの実施(回答率70%)

当社グループのサステナブル調達への取り組みをサプライヤーに知っていただくとともに、ESG項目(人権・環境・安全衛生・BCP・コンプライアンス・サプライヤーマネジメント)についてアンケートを定期的に実施することで、当社グループならびに仕入先サプライヤーのリスクを最小限にとどめ、持続的な成長につなげていきたいと考えております。

Phase1(FY2023~) Phase2(FY2025~) Phase3(FY2030~)
E
環境
自社の
取組み
  • GHG排出量算定(SCOPE1・2・3)
  • CDPおよびECOVADIS評価
  • 算定ツールによるGHG排出量可視化
  • GHG排出量削減施策の進捗状況確認
  • 環境に関する第三者証明の取得
  • 2050年カーボンニュートラル達成
  • カーボンプライシング対応
  • カーボンクレジットの導入検討
SCへの
働きかけ
  • GHG排出量算定状況確認
  • 再生可能エネルギー利用促進
  • CDP回答要請(1次サプライヤー)
  • GHG排出量削減目標の設定
S
人権・
安全衛生
自社の
取組み
  • 健康経営優良法人の認定取得と施策の充実
  • 人権DDの取り組みに向けた情報収集
  • 人権リスクマップの作成
SCへの
働きかけ
  • 人権尊重への取組状況把握
  • 職場の安全衛生に関する状況把握
  • 健康診断・ストレスチェック実施状況の確認
  • 国際基準を踏まえた定期的な規程の見直しの実施
  • 人権尊重への取組が未実施先との対話による改善策模索
  • 1次サプライヤー調査・対話の実施
  • 人権DDの取組状況共有
  • 2次サプライヤーの人権尊重取組状況の把握
  • SDGsゴール後の持続可能な成長目標への対応
G
コンプ
ライアンス
・BCP
自社の
取組み
  • BCPマニュアルの策定
  • BCP見直しと訓練の実施
  • BCMの推進とサテライト拠点整備
SCへの
働きかけ
  • 法令順守の状況確認
  • 災害備蓄やBCPマニュアルの確認
  • 対話等によるBCP対策等の情報提供
  • BCM実施状況の確認
  • 緊急時連絡体制構築などの非常事態における連携強化
サプライヤー
マネジメント
SCへの
働きかけ
  • 主要サプライヤーへ調達・環境方針の周知と賛同確認
  • 定期的な同意書賛同とアンケートの実施(2年に1回)
  • 未回答企業へ訪問・状況ヒアリング
  • サプライヤー説明会・講習の実施
  • サプライヤー向けテーマ別改善提案
  • サプライヤーアンケート回答率100%
  • ESG項目取組比率100%
  • 2次サプライヤーの取組本格推進
  • 仕入先評価委員会との評価連携

パートナーシップ構築宣言

当社は、サプライチェーンの取引先の皆様や価値創造を図る事業者の皆様との連携・共存共栄を進めることで、新たなパートナーシップを構築するため、「パートナーシップ構築宣言」の項目に重点的に取り組むことを宣言します。